Kawai Streaming+ 松本和将のロシア名曲選 講座
オンライン配信あり
~スクリャービン編~
日時 |
2022年2月14日(月)
12:00~ |
会場 |
|
チケット |
|
出演 |
松本和将(ピアノ) |
内容 |
~スクリャービン生誕150周年を祝して、本講座を配信致します~
視聴チケットのご購入はこちらへ
配信開始日時:2022/2/14(月)12:00
視聴可能期間:2022/2/20(日)23:59まで
ピアニスト松本和将氏による、ロシアの名高いピアノ作品を取り上げるレクチャー&コンサートシリーズより、スクリャービンのレクチャーを今回初の試みで配信することを決定致しました。
当講座は、2021年4月23日にカワイ表参道「パウゼ」にて行いましたレクチャーを収録したものを、配信致します。取扱い楽曲は以下の通りです。
♪ピアノソナタ 第2番「幻想」Op.19
♪ピアノソナタ 第4番 Op.30
♪練習曲「悲愴」Op.8-12
※配信時間:2時間予定
※視聴方法:ご入金確認後メールで視聴URLをお知らせしますので(または申込状況照会より「QRチケット表示」を押す)、購入時のイープラスID/PWでログインしてください。
紹介動画はこちらから
Pianist Message
いまだベールに包まれた感のあるスクリャービン。ほぼ同い年のラフマニノフが多くの聴衆に愛されているのとは大違いです。しかし初期の彼はうっとりするような美しい曲をたくさん残しています。神秘主義に傾倒した後期の作品は確かに難しいものが多いですが、しかしその一見ぶっ飛んでいる思想ですら美しくなるのが音楽の不思議です。この頃の作品の素晴らしさはどういうところにあるのか、どのように楽しむことが出来るのか、それは神秘和音の構成音を知ったところで分かりません。神智学の知識を入れたところでそれは道しるべになるだけです。音楽そのものに耳を傾けた時に一体どんな気持ちが湧き起こるのか、そしてそれは何故なのか。それらを並べていった時にどのような物語が浮かび上がるのか、そしてそれによってスクリャービンが言いたかったことは何なのか。知性を土台にしながらも、感性の領域の解説をしたいと思います。
松本 和将
松本和将 Kazumasa Matsumoto(ピアノ)
幼い頃よりピアノに目覚め、高校在学中に「ホロヴィッツ国際ピアノコンクール」第3位など、国内外のコンクールで上位入賞。1998年19歳で「第67回日本音楽コンクール」優勝。併せて増沢賞はじめ、全賞を受賞。2001年ブゾーニ国際ピアノコンクール第4位、2003年エリーザベト王妃国際音楽コンクール第5位入賞。これまでにプラハ交響楽団、プラハフィル、ベルギー国立オーケストラ、読売日響、日本フィル、新日本フィル、東京交響楽団、東京フィルなど、多くのオーケストラと共演。2009年から3年連続のオールショパンプログラム全国ツアーを行い、2016年より「松本和将の世界音楽遺産」と名付けたリサイタルシリーズを開始。室内楽にも積極的に取り組み、イザベル・ファウスト、前橋汀子、宮本文昭など多くの名演奏家と共演。2010年より上里はな子、向井航とピアノトリオを結成し、2012年には東京、京都、広島を始めとする6都市で全国ツアーを行い、2016年には京都フィルとベートーヴェンの三重協奏曲を共演。これまでに2枚のレコード芸術特選盤(「展覧会の絵」「後期ロマン派名曲集」)を含む21枚のCDをリリース。東京芸術大学非常勤講師(2008~2012)、くらしき作陽大学特任准教授、名古屋音大ピアノ演奏家コース特任准教授として、後進の指導にもあたっている。
公式HP:http://www.kaz-matsumoto.com
公式ブログ:http://www.kaz-matsumoto.cocolog-nifty.com |
お問い合わせ |
カワイ音楽振興会 (表参道) |
主催 |
カワイ音楽振興会 |
後援 |
在日ロシア連邦大使館、(株)河合楽器製作所、カワイ音楽教育研究会 |
イベント分類 |
オンライン配信あり
- 音楽知識講座
- 演奏法講座
- 指導法講座
|
