河合楽器製作所 製品サービスサイト
MENU
Close
コーポレートサイト
KAWAI SNS
プログラム・演奏者 ※曲目が変更になる場合がございます。 東浦亜希子&冨士素子 シャブリエ:3つのロマンティックなワルツ、スペイン狂詩曲 菅野雅紀&松岡 淳 シューマン:アンダンテと変奏曲 デュカス:魔法使いと弟子 恩田佳奈&後藤友香理 シューマン=ドビュッシー:カノン形式による6つの練習曲 サン=サーンス:死の舞踏 菊地裕介&新納洋介 ラヴェル:スペイン狂詩曲 竹内真紀&安田里沙 ラフマニノフ:交響的舞曲 安武 亮&白石光隆 ガーシュウィン=グレンジャー:ポーギーとベスによる幻想曲 PROFILE 東浦亜希子(ひがしうら・あきこ) 東京藝術大学、同大学院修士課程を経て博士課程修了。R・シューマンに関する学位論文で博士号取得。2007 年ザルツブルグ夏期国際アカデミーにて邦人作品演奏への特別賞を受賞。2008年R・シューマン国際コンクール入賞。現在、東京藝術大学で教鞭を執る。 冨士素子(ふじ・もとこ) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了。安部紀子、中島和彦、戸澤寛子、黒川浩、原佳太、原信子、クラウス・シルデ、ペーター・エフラー、小林仁の各氏に師事。1998年よりウィーンにて講習会を受講、自主リサイタル開催。元東京藝大非常勤講師。現在、白梅学園で教鞭を執る。 菅野雅紀(すがの・まさのり) 東京藝術大学、同大学院修士課程を経て博士課程修了、博士号取得。ロームMF奨学生としてリスト音楽院留学。日本学生音楽コンクール第1位、ルドミラ国際第1位、ポルト国際第3位他、受賞多数。国内外で演奏活動を行う。現在、東京藝術大学、武蔵野音楽大学にて教鞭を執る。 松岡 淳(まつおか・じゅん) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了。リスト音楽院に留学。ブラームス国際第1 位ほか、国内外のコンクールで受賞。ウクライナ国立室内管弦楽団、モルドバ国立響と共演。ソロ・室内楽・伴奏等で国際的に活躍する。元東京藝大非常勤講師。現在、昭和音楽大学、同短大にて教鞭を執る。 恩田佳奈(おんだ・かな) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了。フライブルク音楽大学ソリスト・ディプロマコースを首席で修了。2005 年飯塚新人音楽コンクールピアノ部門大賞、2006 年ピティナ・ピアノコンペティション特級部門銀賞受賞。現在、東京藝術大学にて教鞭を執る。 後藤友香理(ごとう・ゆかり) 桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学、東京藝術大学大学院修士課程を経て、同大学院博士課程修了、シューマンの研究で博士号取得。ロゼピアノコンクール学生の部優勝、ティフラーピアノコンクール第1位。元東京藝術大学非常勤講師。現在、静岡大学教育学部で教鞭を執る。 菊池裕介(きくち・ゆうすけ) 高校2年で日本音コン第2位入賞後、パリ、ハノーファーで学ぶ。ジュネーブなど国際コンクール多数入賞。CD「ベートーヴェンピアノソナタ全集」「ラヴェルピアノ曲全集」楽譜「バッハVn.パルティータ第2番(pf 版)編曲」等。元東京藝大非常勤講師。現在、東京音楽大学、名古屋音楽大学で教鞭を執る。 新納洋介(にいのう・ようすけ) 東京藝術大学卒業。パリ地方国立音楽院上級コースを満場一致の一等賞で卒業、フランス国家演奏家資格取得。マリア・カナルス国際第2位、ヨーロッパ音楽コンクール第1位など入賞多数。元東京藝大非常勤講師。現在、国立音楽大学、常葉大学短期大学部で教鞭を執る。 竹内真紀(たけうち・まき) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了。英国王立音楽院修了。2006年ロンドンにてリサイタル、同年アンドラ国際コンクール最優秀スペイン音楽賞。帰国後はソロ・室内楽の演奏活動ほか、新日本フィル、アンサンブル金沢、セントラル愛知と共演。現在、東京藝術大学で教鞭を執る。 安田里沙(やすだ・りさ) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了、ベーゼンドルファーリサイタルに出演。リスト音楽院留学。ウィーン国際ピアニストコンクール第2位ほか受賞多数。藝大フィル、大阪センチュリー響、札響と共演。元東京藝大非常勤講師。現在、文教大学、埼玉学園大学、札幌大谷大学で教鞭を執る。 安武 亮(やすたけ・りょう) 東京藝術大学を卒業後、同大学院修士課程およびチューリヒ芸術大学(ZHdK)修了。同声会賞、読売新人音楽賞、大学院アカンサス賞、藝大クラヴィア賞を受賞。ヴァイオリニスト、丁讃宇氏の伴奏ピアニスト。現在、東京都立総合芸術高校および東京藝術大学で教鞭を執る。 白石光隆(しらいし・みつたか) 東京藝術大学、同大学院修士課程修了。ジュリアード音楽院留学。ジーナ・バッカウアー国際入賞、日本音楽コンクール声楽部門、木下賞(共演)受賞。ジュリアード・オーケストラと協演ほか、NHK-BS、NHK-FM など多数出演。現在、東京藝術大学、お茶の水女子大学にて教鞭を執る。
公式情報サイトへ