河合楽器製作所 製品サービスサイト
MENU
Close
製品情報
製品情報TOP
グランドピアノ
アップライトピアノ
電子ピアノ
アプリ
チャーチオルガン
防音室
音楽ソフト
楽譜・書籍 (カワイ出版)
楽譜・書籍 (全音楽譜)
玩具
スポーツ用品
健康器具
OA機器・ソフト
販売店情報
販売店情報TOP
カワイ表参道
カワイ名古屋
カワイ梅田
直営店検索
カワイ音大部
カワイ特約店
音楽教室
音楽教室TOP
カワイ音楽教室とは
コース紹介
英語教室
絵画造形教室
教室検索
ご入会方法
特約店教室一覧
お問い合わせ
体育教室
体育教室TOP
カワイ体育教室とは
コース案内
教室検索
体験申込
マイページ
用品カタログダウンロード
お問い合わせ
イベント情報
イベント情報TOP
コンサート情報
セミナー講座情報
Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール
カワイ音楽コンクール
グレードテスト
お客様サポート
お客様サポートTOP
ピアノ購入サポート
ピアノアクセサリ
カタログ請求
キャンペーン情報
各種ダウンロード
アフターサービス
ピアノ調律・修理
電子機器修理
玩具修理
カワイ音楽教育研究会
カワイ友の会
よくあるご質問
読み物・動画
コーポレートサイト
法人の方へ
KAWAI SNS
イベント詳細
HOME
イベント情報
検索結果
佐々木 崇 シューマンリサイタル vol.12 (最終回)
佐々木 崇 シューマンリサイタル vol.12 (最終回)
“詩的な未来”へ
日時
2024年6月13日(木)
19:00~21:00(開場 18:30)
会場
カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
チケット
一般
3,000円
学生
2,000円
出演
ヴァイオリン:長岡聡季・大光嘉理人
ヴィオラ:冨田大輔
チェロ:森山涼介
ピアノ:佐々木 崇
内容
☆当日精算 現金のみ
【Program】
シューマン/ 幻想曲 作品17
暁の歌 5つのピアノ小品集 作品133
ピアノ五重奏曲 作品44
【プロフィール】
長岡聡季(ながおか さとき)ヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部付属高校、同大学、同大学院修士課程を経て、室内楽科博士後期課程修了。シューベルトの室内楽曲の研究により、同大学室内楽科初の博士号(音楽)取得。神奈川県に本拠地を置く室内オーケストラ、横浜シンフォニエッタの理事およびコンサートマスターをつとめる他、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、神戸市室内合奏団他、各地のオーケストラにてゲスト・コンサートマスターを務める。
オリジナル楽器奏者としても、バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、レ・ボレアードなど、国内の主要な団体での演奏経験を持つ。2014年にはアルジェリア(アルジェ)にて室内楽公演、また台湾(台北・台中)にて2度のリサイタルを開催。2015年には横浜シンフォニエッタの韓国公演にコンサートマスターとして参加。2016年にはイタリアで2度の室内楽演奏会に出演するなど、ヴァイオリニストとして国際的に活動している。東京藝術大学音楽学部室内楽科非常勤講師を経て、現在北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻准教授。
大光嘉理人(おおみつ かりと)ヴァイオリン
愛知県豊田市出身。東京藝術大学を経て東京藝術大学大学院音楽研究科修了。
これまでにソリストとして、中部フィルハーモニー交響楽団及び名古屋フィルハーモニー交響楽団、愛知室内オーケストラと共演。
‘18年’19年学内選抜者による第44回、第45回「藝大室内楽定期」に出演。’19年、ロストロポーヴィチ国際音楽祭に参加。‘19年7月「PMF2019アカデミー」に参加し、コンサートマスターを務める。
‘21年、東京藝術大学アート・リエゾン・センターレジデントアーティスト。
令和5年度、豊田市文化振興財団より豊田文化新人賞を受賞。
APUS STRING QUARTET。コンサート「森の談話室」主宰。
ソリスト、室内楽奏者として活躍するほか、日本各地のオーケストラにコンサートマスターや首席奏者として客演。また、古楽器奏者としても活躍。横浜シンフォニエッタヴァイオリン奏者。
森山涼介(もりやま りょうすけ)チェロ
愛知県豊田市に生まれる。東京藝術大学を経て、同大学院修士課程修了。在学中、藝大フィルハーモニアと共演。大学卒業時には、同声会賞を受賞し、記念演奏会に出演。
第8回ビバホールチェロコンクール特別賞(井上賞)、原村室内楽セミナーにて「緑の風奨励賞」、「ハイドン賞」を受賞。豊田市文化振興財団 文化新人賞受賞。
故 久保田顕、林良一、林俊昭、北本秀樹、山崎伸子の各氏に師事。2016年10月より一年間、アフィニス文化財団海外研修員としてドイツ ミュンヘンへ留学し、バイエルン国立歌劇場管弦楽団ソロチェロ奏者イヴ・サヴァリ氏のもと研鑽を積む。
現在、東京都交響楽団チェロ奏者。また、チェロアンサンブルQuartet Explloce、ゼフィルス・ピアノ五重奏団のメンバーとしても活動をしている。
冨田大輔(とみた だいすけ)ヴィオラ
三重県熊野市出身。愛知県立芸術大学を経て、東京芸術大学を卒業。同大学大学院修士課程修了。
第3回みえ音楽コンクールヴィオラ部門第1位。第13回日本クラシック音楽コンクール弦楽部門全国大会第4位。
セイジ・オザワ松本フェスティバルにサイトウキネンオーケストラのメンバーとして出演するほか草津夏期国際音楽祭やアフィニス音楽祭などに参加。
大学院に在学中選抜され芸大室内楽定期に出演するほか、原村室内楽セミナーでは最優秀で「緑の風音楽賞」を受賞し、奨学金を受ける。プロジェクトQ、JTが育てるアンサンブルシリーズ、リゾナーレ音楽祭など数々の演奏会に出演。
これまでにヴィオラを野上阜三博、兎束俊之、川崎和憲、岡田伸夫の各氏に師事。
日本フィルハーモニー交響楽団を経て、現在読売日本交響楽団ヴィオラ奏者。
佐々木 崇(ピアノ)
埼玉県川越市出身。埼玉県立大宮光陵高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部に入学。その後、同大学院修士課程を経て、同大学院博士課程に進み、論文「R.シューマンの初期ピアノ曲のモットー構想−象徴的核音型の回帰手法をめぐって−」で博士号を取得し2011年に卒業。在学中には東京藝術大学ピアノ科のティーチングアシスタントを務める。第3回日本演奏家コンクール大学の部第1位、第12回彩の国埼玉ピアノコンクールF部門銀賞、第6回東京音楽コンクールピアノ部門第3位。2015年日本フィルハーモニー交響楽団と共演、美しい音色と抒情性を備えた音楽性を高く評価される。同年、師である迫昭嘉氏と「迫昭嘉の第九vol.1」において共演、好評を博す。2018-2024年にシューマンの主要なピアノ曲と室内楽すべてを取り上げる佐々木崇シューマンリサイタル(全12回)を川越と表参道で開催。これまでに、故真継豊子、赤間亜紀子、荻野千里、播本枝未子、迫昭嘉、大野眞嗣、D.ヨッフェ各氏に師事。元東京藝術大学ピアノ科非常勤講師、現在ヤングアーチストミュージックアカデミー講師。
【チケット取り扱い】
佐々木崇コンサート事務局 049-248-7863
contact@sasakitakashi.jp
佐々木崇オフィシャルウェブサイト
http://sasakitakashi.jp
カワイ音楽振興会 Tel. 03-5485-8511 http://kawai-kma.com
カンフェティ https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=77076&
【お問い合わせ】
Musik Waldコンサート企画 Tel. 049-248-7863
カワイ音楽振興会 Tel. 03-5485-8511
お問い合わせ
カワイ音楽振興会
MAIL :
ongakushinkoukai@kawai.co.jp
主催
Musik Waldコンサート企画
後援
Peaceやまぶき、(一社)日本クラシック音楽協会、(公社)日本演奏連盟
協賛
カワイ音楽振興会
イベント分類
ピアノコンサート
好きなアーティスト、
近くの会場でのイベント情報が
手に入ります!
PICK UP
ピアノ製造竜洋工場のご案内
工場見学ご希望の方はこちらから
※完全予約制です
カワイ防音ルーム ナサール
「遮音」と「音響」を融合したカワイ防音ルームをご体感ください
音楽教育を守る会
法人の方へ
法人でのピアノご購入・貸出についてのお問い合せ窓口です
カワイカップ
日頃の体育教室活動で培った成果を競う「カワイカップ」は、頂点をめざす全国大会です。
カワイグレードテストのご案内
レベル毎に技術と表現を検定するカワイ音楽教育システムの認定制度です。
ピアノ製造竜洋工場のご案内
工場見学ご希望の方はこちらから
※完全予約制です
カワイ防音ルーム ナサール
「遮音」と「音響」を融合したカワイ防音ルームをご体感ください
音楽教育を守る会
法人の方へ
法人でのピアノご購入・貸出についてのお問い合せ窓口です
カワイカップ
日頃の体育教室活動で培った成果を競う「カワイカップ」は、頂点をめざす全国大会です。
カワイグレードテストのご案内
レベル毎に技術と表現を検定するカワイ音楽教育システムの認定制度です。
ピアノ製造竜洋工場のご案内
工場見学ご希望の方はこちらから
※完全予約制です
カワイ防音ルーム ナサール
「遮音」と「音響」を融合したカワイ防音ルームをご体感ください
音楽教育を守る会
法人の方へ
法人でのピアノご購入・貸出についてのお問い合せ窓口です
カワイカップ
日頃の体育教室活動で培った成果を競う「カワイカップ」は、頂点をめざす全国大会です。
カワイグレードテストのご案内
レベル毎に技術と表現を検定するカワイ音楽教育システムの認定制度です。
Prev
Next