ピアノを弾きやすくしたいピアノ整調(せいちょう)
ピアノ整調とは、鍵盤アクション機構の動きや寸法を揃え、鍵盤タッチや発音の不良を起こさないようピアノを調整することです。
- 所要時間
- 1時間〜
- お客様の
メリット - 鍵盤を押して音が出ないもの、鍵盤が重く感じるもの、また、トリルやトレモロなどの軽快な動きが出来ない等の不具合が解消され、弾きやすいタッチを得ることが出来ます。
※無料にてお見積り致します。
- 時期 / 対象
- 定期的なメンテナンスをしていない方。
実家で眠っているピアノをお子さま用に使いたい方。
弾き心地が悪くなったと感じている方など。
- 作業内容
- 鍵盤を押してから打弦に至るまでの、全ての部品をチェックし、位置関係を正したり、動きを円滑にしたりするよう調整します。
また各部品の運動の量も均一になるよう調整します。
- 免責事項
- ※ピアノの状態やメンテナンス状況により、所要時間が異なる場合があります。
- 技術情報
-
鍵盤を押してから打弦に至るまで、いくつかの梃子(てこ)作用で運動がつながっています。運動の支点、作用点には雑音を防止するためのフェルト、クロス類が使用され、それらは長い使用で消耗します。消耗のひどくなったものは、整調のみでは改善できず、交換などの修理が必要になります。
鍵盤スムージング調整
鍵盤の上下運動を導いているピンの表面を磨いて滑らかにし、鍵盤の動きを円滑にします。
レットオフ調整
ハンマーを弦の手前で後戻りさせるタイミングをそろえ、強弱音の表現を可能にさせます。
あがき調整
全鍵盤に渡り、鍵盤の沈む深さを、奏者が最も弾きやすいとされる 10mmほどに揃えます。
バットフレンジコード
バットスプリングが掛けられ、打弦したハンマーが戻るのを助けるコードのことです。劣化して切れると、鍵盤が引っかかったり、連打しても音が続けて出なくなったりします。
メーカー不問。ピアノ調律・整音・整調・修理・再生